2011.11.13 Sun
法事&弘前城 de 奥様☆
2011年11月11日金曜日、5時起きで6時半に家を出て普段よりも混雑した電車で到着した東京駅。
.jpg)
「はやぶさ」に乗って駅弁を頂いて、
.jpg)
新青森駅で「つがる」に乗り換えて…あ、ここから函館へは2時間10分なんざますってよ、奥様。
.jpg)
ちなみにグリーン車は家族で貸切状態ざました☆オ~ホッホッホッホ♪
.jpg)
車窓からはリンゴ畑と岩木山。岩木山は女性の横顔に見えるんざます。
.jpg)
約30分で到着したのは弘前駅ざます☆
んまあ!丁度イベントの最中みたいざますわね?駅の観光窓口で資料ゲットはマストざますっ!!!
.jpg)
まず寄ったのは弘前食料品市場、通称「虹のマート」ざます。
ここの「ハマダ」さんがちょんまげ一家の御用達のお店なんざますのよ。
.jpg)
山ほど買い物して宅配で送る手続きをして、ふと向かいに目をやると…
幻の津軽そばざますっ!!!
数年前に食べて美味しさに感激して、今回も弘前駅で食べようと思ったのに混雑していて諦めていたところざましたのよっ!
.jpg)
津軽そばの作り方は、そば粉でそばがきを作り一晩置き、それにそば粉と大豆の粉をあわせたものを混ぜて捏ねて蕎麦掻きを作り、製麺して一晩置くんざますって。
そして茹でてからも「茹で置き」をするので、作るのになんと3日もかかるんざますわよ!
つなぎに大豆を使うのは、津軽地方では小麦が採れなかったためなんざます。 つなぎに大豆を使うとほろほろとした柔らかい優しい麺になるんざますって。詳しくは「美味しんぼ100巻」を読んでくださいな。
で、まぼろしのそば390円にニシン160円をトッピング♪
.jpg)
んま~~~~っ!美味しいこと美味しいこと♪ お蕎麦も最高、ニシンも最高、おつゆも最高ざました☆
あ、今回の旅の目的は法事ざます。祖母の百か日法要ざます。
禅林街(国指定特別史跡:弘前城築城の翌年、城の鬼門を守るため2代藩主 信枚(のぶひら)が津軽一円から曹洞宗の寺院(禅寺)を結集させ、禅林街が誕生。禅寺が並んでいることから「禅林街」と呼ばれるように。全国的にみて33もの同一宗派寺院が同じ場所に集まっているのは、とてもめずらしいこと。)にあるお寺へ。
.jpg)
こちらの和尚さんはね、弘前一声が良いって言われているんザますわよ。
声も良ければ木魚とリン(チーンって鳴らすヤツ)を巧みに叩いて、まるで名ドラマーのよう。
うっとりとお経に聞き惚れながら法事は終了。親戚と雑談をしていた時に母が、
和尚さんが木魚を叩いていたら、叩き過ぎてバチの先が、

もう、笑っちゃいけないし我慢するのが大変だったわよ~。あなたは角度的に見えてなかったのね。良かったわ(笑)。
ざますって!見たかったザます!!!
親戚を軽く食事をしてから解散。
その後母方のお寺にも寄ってお線香とお花をお供えしたざます。
.jpg)
ホテルにチェックインした後、いざ弘前城へ☆
.jpg)
日中は暖かかったけど、日が暮れてくると流石東北ざます。冷え方が東京とは違ったザます。
.jpg)
植物園も行きたかったザますけど時間なし。
.jpg)
紅葉も楽しむ時間も無く、
.jpg)
お城!見えたざます!
.jpg)
お城…青い?
.jpg)
「デジタル掛け軸」というイベント中で、コンピューターで組み合わせた約100枚の画像がゆっくりと映り変わっているんザます☆
.jpg)
んまぁ。
.jpg)
んまぁ。
.jpg)
んまぁ。
.jpg)
んまぁ~~~。
.jpg)
別の角度からも。歌舞伎か!?って感じざますわね☆
.jpg)
ちなみにこちらはキャラクターの「たか丸くん」。かわゆいざます♪
.jpg)
長くなるので旅日記は続くザます☆
☆時間を越えて帰宅後☆
土曜日の夜10時過ぎに帰宅すると(ちょんまげ夫はまだ仕事)、なんところちゃんがテレビ台の上に。
.jpg)
ちょりは案の定大はしゃぎでお出迎えして膝の上に乗ったりした後、荷物チェック。
.jpg)
一日振りだからビビっちゃってるかと思ったぴにゃも、意外にも大はしゃぎざました。
.jpg)
みんな元気でなによりざましたわ♪
.jpg)
かあちゃんがいなかった日、とうちゃんの布団の中でネンネしたのら。
↓サムカッタッてしてちょ♪↓

とうちゃんは帰りが遅いから遊んでくれなかったでちゅよ。
おっちゃん、ちゃんとご飯くれたで。
| 日々のこと | 20:53 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑
おぐろ(12/03)
ちょんまげ(10/10)
おぐろ(10/09)
ねこむすめβ(10/09)
じぇりぃのまま(10/09)
ちょんまげ(09/26)