2018.02.19 Mon
一般的には
使いまわしの写真ではないのです。
ちゃんと毎日撮っているのです。
そして、毎日ちょりがこうやって私を見つめるのです。
「遊べ」と。

さんざん遊んで、眠くなってコタツに入ってきてちょっと寝て、
また起きて「ご飯食べるから撫でろ」と要求し、その後また
「遊べ」と。

これを、私が寝る夜1時位まで何度も繰り替えすのですよ。

尾黒さんに、「ちょりさんは老いることを拒否している」と言われたのだけれど、そんな感じよね。
Yahoo!の知恵袋で、
「猫ちゃんは、何歳まで子供ですか?えっとー子供のように遊びますか?何歳位からおじさん?おばさん?
そして、何歳位からおじいちゃん?おばあちゃん?ですか・・・?
いつまでもネコじゃらしで遊びますか?」
という質問のベストアンサーに、
出生 0歳 体重約100~120g ほとんど眠っている。目が開かず耳も聞こえない。排泄も自力で出来ない。
1週間 1ヶ月 体重約200~250g 目が開く(目の色はみんな青灰色)。耳が聞こえる。母猫から離れない。
2週間 3ヶ月 体重約250~300g 目が見えるようになる。耳が立ち、足を八の字開きでよたよたと歩き出す。
3週間 6ヶ月 体重約300~400g 歯が生え始める。自分で排便が出来る。離乳食を開始する。爪を引っ込められるようになる。兄弟で遊び始める。
1ヶ月 1歳 体重約400~500g 喉を鳴らしたり感情を表すようになる。そろそろ乳離れ。
トイレのしつけも開始。第1回目の駆虫を行う。病気に注意する。
2ヶ月 3歳 体重約950~1000g 目の色がそれぞれの色に変わる。乳歯が生えそろう。母猫が授乳を嫌がる
遊びからの社会性や母猫から狩りなどを教わる時期。
トイレのしつけができているとよい。ちょっと早いが里親にあげてもよい頃。
仔猫用をフードを与える。最初のワクチン接種を受ける。病気に注意する。
3ヶ月 5歳 体重約1~1.5kg 走り回り、じゃれて遊ぶ。しつけを完了しシャンプーや皮膚の手入れを開始
里親にあげるならこの時期。ワクチンの追加接種。
6ヶ月 9歳 体重約2.5~3kg 乳歯が抜けて永久歯が生えそろう。被毛が生え変わる。よく遊ぶ。
一人前の顔。この頃から去勢・避妊を受けさせることができる。
9ヶ月 13歳 体重約3~3.5kg メスの初めての発情が早まる。(早い猫なら7~8ヶ月で発情する)
爪とぎの手入れをさせる。
1歳 17歳 体重約3.5~4.5kg成猫と同じ大きさになる。門歯が減り始める。成猫用フードを与える。オスは交尾をすることができ、メスは妊娠し子猫を生めるようになる。
1歳半 20歳 何とか一人前となる。食事を成猫用に切り替える。
2歳 23歳 オス猫の発情期がさかんになる。ケンカによる怪我や感染症に注意!
3歳 28歳 オス猫のサカリ全盛期。ケンカによる怪我や感染症に注意!
4歳 32歳 毛のツヤも最高!まだ若い。貫禄が出てくる。活発に行動する。
5歳 36歳 運動能力が低下してくる。犬歯が衰え始め、歯が丸くなり始める。口の周りに白いヒゲが生えてくる。落ち着いた大人の猫になってくる。
6歳 40歳 肥満が増える。白髪が混じる毛色が薄くなる。腎不全に注意!
7歳 44歳 高齢になってきたので肥満に注意する。寝てることが多くなる。そろそろ老猫(シニア)用フードを与える。
8歳 48歳 体の衰えが目立ち始める(寝てばかりいる、体が硬い、歯が抜けるなど)
9歳 52歳 シニア食に切り替える。触ってあげる。
10歳 56歳 老猫の入り口。だんだんと眠る時間が増えて1日中寝るようになる。歯が抜けはじめる。毛つやがなくなり白髪が出たり抜けるようになる。
すばやく動けなくなる。食事と便秘に注意。病気になりやすくなる。
11歳 60歳 昔の寿命を過ぎた。後は振りで生きるのか?まだ元気な猫も多い。
12歳 64歳 平均寿命。運動不足や寝たきりにならないよう適度な運動をさせる。食事も1度で食べれなくなるので数回に分けるなどする。
13歳 68歳 白内障などが出てくる頃。
14歳 72歳 日本にはまだまだ多くいる。
15歳 76歳 動くのがだるそうになる。
16歳 80歳 ほとんど寝てる。足腰が弱く神経も弱くなってくる。食べるのに痩せてくる。ボケの症状が出る(エサを催促を何度もする、やたらとうるさく鳴く、夜中に徘徊する、トイレを失敗する)。
17歳 84歳 長寿に突入!
18歳 88歳 すごい!でも日本には結構いるのよ。
19歳 92歳 そろそろ飼い主も覚悟できたかな。
20歳 96歳 昔の寿命の倍生きた。急にこの年まで生きてる猫の数が減る。
21歳 100歳 ほとんど見かけない。
22歳 104歳 長寿猫で表彰されるよ。
23歳 108歳 長寿猫で表彰されるよ。数匹しかいないだろう。メスかな
24歳 112歳 長寿猫で表彰されるよ。数匹しかいないだろう。メスでしょう
25歳 116歳 長寿猫で表彰されるよ。数匹しかいないだろう。
っていうのがあったのよ。一般的にはこんな感じなのね。
(ねこむすめβさんちのにあさん、100歳だったのね!!!)
ぴにゃたんは8歳、寝てばかり…だけど、これは子猫の頃からだからな~
ちょりは12歳だけど、これでいくと6歳程度な感じかな。

人間もそうだけど、猫もそれぞれなのね。
かあちゃんは昨日散髪に行って小平選手の髪型にしてきたのら。
↓ショートカットってしてちょ♪↓

頭が寒いらしいでちゅ。
羽生君カットちゃうん。
ちゃんと毎日撮っているのです。
そして、毎日ちょりがこうやって私を見つめるのです。
「遊べ」と。

さんざん遊んで、眠くなってコタツに入ってきてちょっと寝て、
また起きて「ご飯食べるから撫でろ」と要求し、その後また
「遊べ」と。

これを、私が寝る夜1時位まで何度も繰り替えすのですよ。

尾黒さんに、「ちょりさんは老いることを拒否している」と言われたのだけれど、そんな感じよね。
Yahoo!の知恵袋で、
「猫ちゃんは、何歳まで子供ですか?えっとー子供のように遊びますか?何歳位からおじさん?おばさん?
そして、何歳位からおじいちゃん?おばあちゃん?ですか・・・?
いつまでもネコじゃらしで遊びますか?」
という質問のベストアンサーに、
出生 0歳 体重約100~120g ほとんど眠っている。目が開かず耳も聞こえない。排泄も自力で出来ない。
1週間 1ヶ月 体重約200~250g 目が開く(目の色はみんな青灰色)。耳が聞こえる。母猫から離れない。
2週間 3ヶ月 体重約250~300g 目が見えるようになる。耳が立ち、足を八の字開きでよたよたと歩き出す。
3週間 6ヶ月 体重約300~400g 歯が生え始める。自分で排便が出来る。離乳食を開始する。爪を引っ込められるようになる。兄弟で遊び始める。
1ヶ月 1歳 体重約400~500g 喉を鳴らしたり感情を表すようになる。そろそろ乳離れ。
トイレのしつけも開始。第1回目の駆虫を行う。病気に注意する。
2ヶ月 3歳 体重約950~1000g 目の色がそれぞれの色に変わる。乳歯が生えそろう。母猫が授乳を嫌がる
遊びからの社会性や母猫から狩りなどを教わる時期。
トイレのしつけができているとよい。ちょっと早いが里親にあげてもよい頃。
仔猫用をフードを与える。最初のワクチン接種を受ける。病気に注意する。
3ヶ月 5歳 体重約1~1.5kg 走り回り、じゃれて遊ぶ。しつけを完了しシャンプーや皮膚の手入れを開始
里親にあげるならこの時期。ワクチンの追加接種。
6ヶ月 9歳 体重約2.5~3kg 乳歯が抜けて永久歯が生えそろう。被毛が生え変わる。よく遊ぶ。
一人前の顔。この頃から去勢・避妊を受けさせることができる。
9ヶ月 13歳 体重約3~3.5kg メスの初めての発情が早まる。(早い猫なら7~8ヶ月で発情する)
爪とぎの手入れをさせる。
1歳 17歳 体重約3.5~4.5kg成猫と同じ大きさになる。門歯が減り始める。成猫用フードを与える。オスは交尾をすることができ、メスは妊娠し子猫を生めるようになる。
1歳半 20歳 何とか一人前となる。食事を成猫用に切り替える。
2歳 23歳 オス猫の発情期がさかんになる。ケンカによる怪我や感染症に注意!
3歳 28歳 オス猫のサカリ全盛期。ケンカによる怪我や感染症に注意!
4歳 32歳 毛のツヤも最高!まだ若い。貫禄が出てくる。活発に行動する。
5歳 36歳 運動能力が低下してくる。犬歯が衰え始め、歯が丸くなり始める。口の周りに白いヒゲが生えてくる。落ち着いた大人の猫になってくる。
6歳 40歳 肥満が増える。白髪が混じる毛色が薄くなる。腎不全に注意!
7歳 44歳 高齢になってきたので肥満に注意する。寝てることが多くなる。そろそろ老猫(シニア)用フードを与える。
8歳 48歳 体の衰えが目立ち始める(寝てばかりいる、体が硬い、歯が抜けるなど)
9歳 52歳 シニア食に切り替える。触ってあげる。
10歳 56歳 老猫の入り口。だんだんと眠る時間が増えて1日中寝るようになる。歯が抜けはじめる。毛つやがなくなり白髪が出たり抜けるようになる。
すばやく動けなくなる。食事と便秘に注意。病気になりやすくなる。
11歳 60歳 昔の寿命を過ぎた。後は振りで生きるのか?まだ元気な猫も多い。
12歳 64歳 平均寿命。運動不足や寝たきりにならないよう適度な運動をさせる。食事も1度で食べれなくなるので数回に分けるなどする。
13歳 68歳 白内障などが出てくる頃。
14歳 72歳 日本にはまだまだ多くいる。
15歳 76歳 動くのがだるそうになる。
16歳 80歳 ほとんど寝てる。足腰が弱く神経も弱くなってくる。食べるのに痩せてくる。ボケの症状が出る(エサを催促を何度もする、やたらとうるさく鳴く、夜中に徘徊する、トイレを失敗する)。
17歳 84歳 長寿に突入!
18歳 88歳 すごい!でも日本には結構いるのよ。
19歳 92歳 そろそろ飼い主も覚悟できたかな。
20歳 96歳 昔の寿命の倍生きた。急にこの年まで生きてる猫の数が減る。
21歳 100歳 ほとんど見かけない。
22歳 104歳 長寿猫で表彰されるよ。
23歳 108歳 長寿猫で表彰されるよ。数匹しかいないだろう。メスかな
24歳 112歳 長寿猫で表彰されるよ。数匹しかいないだろう。メスでしょう
25歳 116歳 長寿猫で表彰されるよ。数匹しかいないだろう。
っていうのがあったのよ。一般的にはこんな感じなのね。
(ねこむすめβさんちのにあさん、100歳だったのね!!!)
ぴにゃたんは8歳、寝てばかり…だけど、これは子猫の頃からだからな~
ちょりは12歳だけど、これでいくと6歳程度な感じかな。

人間もそうだけど、猫もそれぞれなのね。
かあちゃんは昨日散髪に行って小平選手の髪型にしてきたのら。
↓ショートカットってしてちょ♪↓

頭が寒いらしいでちゅ。
羽生君カットちゃうん。
| ちょり&ぴにゃ | 20:55 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
ちょんまげ(04/02)
おぐろ(04/01)
ちょんまげ(02/11)
きのこの人(02/11)
ちょんまげ(02/10)
おぐろ(02/09)