fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

準備期間

今朝。
いつもアンカハウスで寝っぱなしのぴにゃがいないな~、と探すと、

あら。

19041502.jpg


そんな所にいたのね。

19041503.jpg


朝からアンカハウスにいないなんて、暖かくなったのねぇ。
そう、今日は22℃近くまで気温が上がるんだってさ。

19041504.jpg


ちょりはあまり気温に関係なく、いつでも元気でウロウロ忙しいね。

19041505.jpg


ころちゃんは、ころコタツでネンネ。
電源は切ってあるのよ。ころちゃんは元々暑がりだし。
この季節はいつも2階のベッド下なんだけど、そこは封鎖してあるのです。
そこに入られちゃったら、様子が全く見られないからね。
なので代わりに暗くて静かな場所、という訳で、ころコタツ。

19041501.jpg



帰宅して。

ころちゃんのトイレには黄色いチッコ。
ころちゃんは…

19041506.jpg


生きてます☆
「ただいま♪」って声を掛けたら、振り向いてくれましたよ。

19041507.jpg

もうトイレの時だけしかころコタツから出てこなくなっちゃった。
お水を飲んでいる姿も見ていないのよね。夜中に飲んでいるのかもしれないけれど。


こちらのサイト(たんぽぽ先生の最新看取り事情)に、

人は、亡くなる前に食べられなくなることにより、脱水状態となり、徐々に眠くなる時間が増えて、ADL(日常生活動作)が低下していきます。

食べられなくなったからといって、無理に食べなくてもいいのです。身体は楽に逝くために体内の水分をできるだけ減らそうとしていきます。

「楽な最期」とは、枯れるように逝くこと。


と、書いてあるのを読んで、納得しているのです。
私の父もそうだったな~と。眠るように亡くなったな、と。

ころちゃんもその時が来たら、どうか父のようにネンネしたまま天国に行けますように。



と、書きながらも、奇跡が起こるかも的な音は流しているんだけどね。






急いでご飯食べてゲーしちゃったのら。

↓ションボリってしてちょ♪↓




日が暮れたらオコタでネンネでちゅよ。

ずっと眠いねん。

| ころちゃんリンパ腫 | 20:24 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT

v-22earlgreyさん

抱っこでお散歩なんて、大事に可愛がられて幸せでしたね。
安らかに、眠るように、正に枯れるように自然に旅立ったなんて、
羨ましいです。
ころちゃんもあやかりたい!



v-22ぱせりさん

ね。あんまり苦しくないといいんだけど。。



v-22ぱせりさん

うん。きっとそういうふうに出来ているんだろうね。



v-22ちゃろぽさん

ごめんね。楽しい日記じゃなくてさ。
でも、ころちゃんの生きた証というか、ちゃんと残したいんだよね。
ちょりとぴにゃがケロっとしているので、ションボリしてぱかりじゃないよ。



v-22もねのかぎしっぽさん

復活出来る見込みがあるなら、何でもしたいけどね。
見極めって難しいよね。人間ならなおさら、家族の想いもあるからね。
ころちゃん、行動範囲は狭くなったけど、普通の暮らしを精一杯していますよ。



v-22キラキラさん

枯れるように、いければいいよね。。

| ちょんまげ | 2019/04/16 21:05 | URL | ≫ EDIT

枯れるように逝く 心に留めておきます。

| キラキラ | 2019/04/16 18:59 | URL | ≫ EDIT

自分の身体の水分を全部使いきって枯れるように逝く。
点滴し続けて溺れるように逝く。
枯れるようにの方が楽だと聞いた事あります。
それでも人間はジタバタするけど、ころちゃんは受け入れてちゃんまげさんはしっかりサポートして...。

本当に穏やかに、穏やかに、と願うばかりです。
ちょり&ぴにゃちゃんがいる毎日の普通の生活の中がころちゃんにとって1番幸せな時間だよね。

| もねのかぎしっぽ | 2019/04/16 11:25 | URL | ≫ EDIT

毎日胸えぐられるようにつらい思いでいるんだろうなってびくびくしながら読んでます。どうすることもできない現実なんだけどころちゃんいつもどうりに過ごせておくれれば、、、
なんかうまい言葉がでてこない。

| ちゃろぽ | 2019/04/16 07:42 | URL | ≫ EDIT

確かにそのようにして苦しいと感じないようになっているのかもしれないですね…。

| ぱせり | 2019/04/15 23:20 | URL | ≫ EDIT

私ごとで失礼いたします

何年か前にわんこを看取りました。
徐々に食べなくなり、歩けなくなり、それでもスポイトでちゅーるをあげたり、抱っこして散歩したりしましたが、最後の日は口に入れても飲み込めず、「その時が来たのだな」と思いました。
最期は大きく息をしたと思ったら、そのまま呼びかけに応えなくなりました。その瞬間が全くわからず、瞳孔と聴診器で確認したほどです。
ホントはずっと迷っていたのですが、安らかな顔を見てよかったのだと思いました。
長文失礼いたしました。

| earlgrey | 2019/04/15 22:36 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT